Selamat malam. (こんばんは)
keikanです。
あなたは、ブログ記事のカテゴリー分け”なんとなく”やってませんか?
実は、私もブログはじめたばかりの頃は、
とりあえずカテゴリー分けしてどこかに入れとけばいいや
なんて感じでやってました(笑)
じつは、
カテゴリー分けって読者的にもSEO的にもとても大切なんです。
ただ、
ブログ初心者的にとっては、
- 具体的なカテゴリー分けの方法
- 効果的なカテゴリー名の付け方
など迷いますよね。
今回は、
カテゴリの効果的な選び方とブログ内容にマッチした分類法について紹介していきます。
カテゴリーは、Googleと読者への道案内標示板!
まずはじめに、
カテゴリーって何のために設定するのでしょう?
一言でいうと
ブログ内の記事をわかりやすく分類する
ためです。
カテゴリーを使う相手として、読者はイメージしやすいですよね。
ただ、
カテゴリーを利用するのは、読者だけでなく、
Googleを巡回している検索ロボット
もブログ内の道案内としてカテゴリーを使っているんです。
つまり、
カテゴリ分けの目的は、
- 読者的にサイト内の記事を閲覧しやすくする
- Gooleの検索ロボットのブログ内パトロールをしやすくし、記事の検索表示のスピードをあげる。
ことです。
カテゴリー分けがSEO的に重要といわれる理由ですね。
かりに、
カテゴリー分けをしないと、
すべての記事を確認しないと欲しい情報にたどりつけない
なんて悲劇につながりかねませんから…
これは、
読者フレンドリーなブログの姿からほど遠いです。
また、
Google検索ロボットからも
なんだか整理されてないブログだし、読者フレンドリーでないね
なんて低評価を受けてしまいます。
つまり、カテゴリーは
ブログ内で迷子にならないようにする道案内の表示板
ということもできます。
つまり、
カテゴリ分けは、アクセス的にもファンを増やす的にも、ブログの成長にとって重要なものなのです。
具体的なカテゴリー分類法
上記でカテゴリ分けの大切さについて見てきましたが、それでは、どのようにカテゴリ分けしていけば良いのでしょうか?
カテゴリー分けするときは、
- 細かすぎず大ざっぱすぎず
- 分類漏れのないようにする
- 重複を避ける
ことに気をつけましょう。
ニュースブログでたとえると、
- ニュース
- 芸能界
- テレビ
- アニメ
- スポーツ
などザックリとした
大カテゴリー
を最初につくります。
そのあと、
小カテゴリー
をつくっていきます。
カテゴリーをつくるときは必ず
大カテゴリーをつくってから、小カテゴリーをつくる
という順番を守ってください。
この順番が逆だと、
まとまりがなくなるのでカテゴリー分けの意味がなくなっていきます。
たとえば、
小カテゴリ ー 大カテゴリー
芸能ニュース ニュース
国際関係
ビジネス
といった感じです。
いまいちイメージがつかない場合は、他サイトがどのようなカテゴリー分けをしているのかもチェックしてみるといいですよ。
ブログの作成では、
模倣
は大切な技術です。
他ブログのイイところを抽出して、自分の表現にかえ、さらに主観や意見・新情報などをくわえて自分だけの独自のコンテンツを作ることがウマイ模倣といえるでしょう。
今回の場合だと、
人気ブログのカテゴリをまずリサーチすることで、カテゴリー分けの真髄が見えてくればOKです。
ただ、
丸パクリはGoogle的にも読者的にも裏切り行為になり、あなたの信用をさげるだけで無意味なので厳禁です。
なにより自分にとって不毛です…..
ちなみに、
うまい模倣には技術が必要だし、ブログで成果を上げている人は例外なく模倣(情報の取扱い)がうまいと個人的には思いますね。
まとめ
いかがでしたか?
カテゴリー分けがGoogleのSEO的にも読者的にも大切だということがご理解いただけたかと思います。
つまり、
ただがカテゴリー、されどカテゴリー
なんですね。
なので、
カテゴリー分けなんとなくやっていた人は、カテゴリー分類を見直せばさらなるアクセスupもねらうことができるでしょう。
最後に、カテゴリー分類法のまとめです。
大カテゴリ → 小カテゴリー
の順番でカテゴリー分けしていきます。
そして、
- 細かすぎず大ざっぱすぎず
- 分類漏れのないようにする
- 重複カテゴリをさける
ことに気をつけていきましょう。
これら注意事項をまもって自分らしいカテゴリー名をつくれば独自性の点でも効果大です。
ブログを新しく作るときに、ブログ設計図の中でカテゴリー名も同時に考えていくといいです。
わかりやすくパンチの効いたカテゴリ名考えるのも楽しいんで、ドンドン進めていきましょう!
Sampai jumpa lagi.